からたくブログ

大学卒業後、大阪で5年半サラリーマン(通信業)をした後にアフリカ(ナミビア)で1年間ボランティアをしました。2008年12月に日本に帰ってきたら、(希望する)就職先が無く、2009年5月から1年間、難関資格(?)と言われている「不動産鑑定士」の資格取得(2010年度合格)を目指しながら不動産についての知識を取得し、資格には残念ながら縁がなく、その後、不動産業界に携わるために2010年8月中旬から約10ヶ月間調布市の不動産屋で働きノウハウを得て、現在は、長野県伊那市にて不動産業(自営業)に携わっています。
不動産投資家になるべく、(いちおう)東京都内(八王子市)に区分所有の築18年(購入時)のワンルームの激安マンション(駅から徒歩13分)を現金で2009年5月に購入、2009年7月に競売で長野県伊那市に戸建のボロ物件を購入。現在、両物件を賃貸中。今後、拡大を視野に入れながら、家業ともども邁進していきたいと思っています。

頭がオカシイぞ。

夜に、ご飯を3合炊いて、1/3しか残っていないのは、完全に食べ過ぎだと思う。

昨日の夜は、勉強に集中しすぎて、(いや単に眠くならなかっただけだが)気づいたら6時前になっていた。
まぁ、そのため、起きたのも12時前だったけれど。



勉強中心の生活であるが、今のメインは来週の日曜日にある、マン管の試験対策である。

四肢択一の50問で2時間の試験であるが、過去の傾向からすると38問は正解しないといけない。
結構、得点率は高いなぁ〜と思う。
問題の難易度に比べて合格率が8%と低い点が影響しているのかも知れない。
なので、ケアレスミスが命取りとなりうる。

その1週間後に管理業務主任者という試験もある。
そっちも受けることになっている。

両方とも、試験範囲は同じであるが、難易度が違う。
後者は、合格率が20%くらいで問題も更に易しく敷居が低い。

前者を取得すれば、マンションのアドバイザー(つまり立場が高い)になれて、
後者は、マンションの管理会社で働くこと(つまり管理業)ができる。
いわば、天と地の違い(?)があるのです。

残り1週間以上あるので、最後の数日の追い込みを考慮したら、何とかなりそうだと楽観視しているが、油断は禁物である。



以上は、どうでも良いが、最近、ちょっと問題を解いていて…

・・・・間違っているものはどれか?
1.・・・・ あっている これは違う、
2.・・・・ あっている これも違う、
3.・・・・ まちがっている とりあえず次、
4.・・・・ あっている これだ、…
あれ?
何かオカシイ。
という風に、ちょっと頭がオカシイことになっている。

気をつけないといけない。
勉強・資格 | comments (0) | trackback (0)

行政書士の試験を受けてきました

試験は国分寺駅にある大学で、12時半集合なので家を11時過ぎに出れば余裕で間に合う。


試験時間は3時間。

最近、寒くなりトイレが近い。
30分に1回くらい行っているので、昨日から水分を控えていた。

10時頃に早い昼食を食べる。
そして、試験中に眠くならないように1時間の仮眠をとる。

試験中お腹が痛くならないようにトイレで大便をする。


そして家を出た。


あっ、家を出て気づいた。

マスク忘れた。
腕時計忘れた。


マスクは途中で買った。


マスクは7割くらいの人がしていたが残りの3割はしていなかった。
していかなくても問題ないようであった。

隣に座ったおじさんは、マスクしていなかったのに咳をしていた。
とても迷惑であった(笑)。


13時に3時間の試験が始まった。

予定通りの順番で解いていく。
でも失敗してしまった…。
時間配分をしていなかったのだ…。
ピンチ。
ゆっくり、丁寧に解きすぎた。

残り30分で20問残っていた…。

急ぐ…が、ゆっくり問題も読めない。
残り10分で10問が残る。

こうなると焦ってしまい、もう冷静になれずに思考力も鈍る。

16時に試験が終了。
最後に解いた10問は、適当になってしまった。残念。



結局、試験開始から1時間半経った頃に我慢できずに手を上げてトイレに行った。


終わったあと、肩の荷がおりた気がしました。
呪縛から解き放たれた瞬間でした。


これから自己採点をしてみます。
問題自体は、思ったより難しくなかったと思うので、今年の合格率は高くなりそうだと思われます。
勉強・資格 | comments (0) | trackback (0)

行政書士の対策

はい、勢いで行政書士の試験に申し込んでしまいました

申し込んだからには、やるしかないかと思い、宅建の試験が終わって約3週間(20日間)頑張っています。


申し込んだ当時は、鑑定士の勉強方法も悩んでいる時期で、時間があるかなぁと思っていたのです。

しかし、9月頃から、やらなければいけないことがが多くなり、後悔してはいます。
が、無職の身なので、何とかやってみようと思ったわけです。

今週の日曜日が試験です。

そして試験の対策(解く順番)を考えました。

この順番で解いて、いけそうか、無理そうかを感じながら…。

問題 内容 配点 目標 問題比

1〜2 基礎法学 8 4 50% 1/2
   ↓
27〜35 民法 36 28 78% 7/9
   ↓
58〜60 文章理解 12 8 67% 2/3
   ↓
47〜57 一般知識 44 20 45% 5/11
   ↓
44〜46 記述式 60 30 50%
   ↓
41〜43 多肢選択 24 18 75% 9/12
   ↓
36〜40 会社法 20 12 60% 3/5
   ↓
3〜7 憲法 20 12 60% 3/5
   ↓
21〜26 自治法 28 16 57% 4/7
   ↓
8〜20 行政法 52 32 62% 8/12
   

・民法は取りこぼさないようにしたいが、過去問を解いても、ちょっと嫌らしい問題が多いのが難しいところ。
・高校の国語レベルの文章理解は、3問とも取りたいところ。
・何が出るか分からない一般知識で最低点は確保したい、あわよくば高得点を取れれば、他が楽になる。
・配点の高い(60点)の記述(40字)3問で、どこまで点を伸ばせるか。
・会社法は、分かる内容は解けそうだが、分からない問題は考えても分からないので、取捨選択が必要。
・行政法は、覚えることが多く、いまだに完璧でなくあやふやな点が多く、運次第。

とにかく全体(300点)のうち6割の180点を取れば合格できる。

残り2日間、勉強して、合格ギリギリレベルだと思う。

50%の知識と5択なので、10%の確率で併せて60%でギリギリいければ…。。。
勉強・資格 | comments (0) | trackback (0)

宅建の次は…

行政書士の受験票が来ました。
試験は11月8日です。

行政書士

なぜ申し込んだのか…微妙です。


どこかで、「宅建の次は行政書士を受けよう」みたいな
キャッチフレーズがあったのです。

そうなのか…と思い、申し込んだのでした。

ちなみに、被っている部分は民法のみです。


一番重要なのは、行政法で、地方自治法とか…。
まったく分かりません。


あと20日間で、どうにかなるのか。。。


宅建の勉強でさえ、鑑定士の勉強に支障が出ていたのに、
これから始めて、20日間でどうにかなるかどうか。


通常は、宅建受かった人が翌年の試験を目指したら良いんじゃないの
的な資格みたいです。
調べていたら、やっぱり1年とか2年、勉強した人が受かっているみたい。


でも、せっかくだから、あと20日間で、どこまでできるか分かりませんが、
やってみようと思います。
そして、「ざまーみろ」と笑ってください。
勉強・資格 | comments (0) | trackback (0)

宅建の自己採点のその後

宅建の問31番の答えが微妙みたいです。

不動産業界の二大新聞である、住宅新報(10月20日号)と週刊住宅(10月19日号)によると、
どちらも問31は1が正解としています。

TACとかの大手の資格予備校の回答は4となっています。

ちなみに、私は「1」を選択しました。


もしかしたら、1点上がるかも知れません。


合格予想点が35点前後みたいなので、合格していそうです。

最終的な結果は、12月2日に発表されます。
勉強・資格 | comments (0) | trackback (0)

宅建の勉強方法について

宅建の勉強をどうやってやったのかを紹介します。

幸い、鑑定士の講義を受けているので、不動産の行政法・民法は普段の授業でカバーできました。

行政法は、まさにと言うか、鑑定士の方が詳しく習うので、宅建用の勉強は全くしませんでした。

民法は、授業の民法で、リーガルマインド(って言うみたいです)を身につけて、そのお陰で、宅建の過去問を解きながら対応しました。


宅建業法とその他の部分は、独学だったのですが、以下の本が役立ちました。



3500円くらいの本ですが、音声を無料でダウンロードできて、
耳からも学習できました。

本格的に、宅建の対策を始めたのは、9月中旬からでしたが、
5月頃から、通学の際に、ずっと聞いていました。
なので、1日2時間、毎日と言ってもいいほど、聞いていた事になります。

お陰で、9月中旬から本格的にやれば大丈夫だろうと言う気になっていました。


そんな感じで、もし来年でも受けてみようと言う方にはお勧めであります。


音声だけであれば、本を買わなくても無料でダウンロードできます。
勉強・資格 | comments (0) | trackback (0)

宅建試験を終えて

宅建の試験を受けてきました。
目標は45点でした。

試験は、13時から2時間で50問の問題があります。
基本的には、4肢択一ですが、個数問題や組み合わせ問題が5問くらいありました。

終わっての感想ですが、全問取りにいった為に、難しい問題に時間を使いすぎて、
最後、時間がキビシクなりました。
思ったより、全体的に難しいのでは…と思いました。


結局、自信を持って答えを出したのは30問。
残りの20問は、絞込みはできたものの悩んでマークしました。


自己採点の結果は、40点。

悩んで、結局50%の確率で10問合っていたという感じです。


参考までに、こんな問題が出ました。

不適切なものはどれか。
1.鉄骨構造の特徴は、自重が重く、耐火被覆しなくても耐火構造にすることができる。
4.集成木材構造は、集成木材で骨組を構成した構造で体育館等に用いられる。
(2,3番は省略)

この問題は、一見、どちらも合っていそうで、どちらも間違っていそうであります。
一番最後の問題であり、終わった時、マークシート回収の時ちら見したら、横の人も前の席の人も、私と違う4番の方にマークしていました。

一応、大原、TACの回答例は、どちらも1番の方だったので、安心しました。
勉強・資格 | comments (0) | trackback (0)
<< 3/7 >>